ドライバーの転職で迷ったら「会社の規模」を考えよう
「トラック運転手になりたい!」そう思った時、誰しもが1度は考えるのが「大手か、中小か…」
今日はそんなお話です。
トラック運転手として転職を考えるとき、意外と大事なのが「どんな規模の会社を選ぶか」ということ。
同じ運送業界でも、大手と中小、零細では、働き方や待遇、キャリアの広がり方が全然違うんです。
まずザッと簡単に分けるとこんな感じです。
- 大手運送会社:従業員1,000人以上、全国に拠点あり
- 中小運送会社:従業員50~999人、地域密着型
- 零細運送会社:従業員50人未満、家族経営が多め
この記事では、それぞれのメリット・デメリットを分かりやすくまとめました。
ぜひ、自分の性格やライフスタイルに合う職場探しの参考にしてみてください。
大手運送会社で働くってどんな感じ?
大手といえば、ヤ〇ト運輸や佐〇急便、日〇通運など。1度は聞いたことがある会社名ですね。
資金も設備も揃っていて、最新のシステムやトラックで仕事ができるのが魅力です。
大手のメリット
- お給料や待遇が良い
平均年収400~600万円くらい。手当やボーナスも充実しています。 - 福利厚生が手厚い
社保完備、住宅手当、家族手当など。ワークライフバランスを大事にできる会社も多いです。 - 研修や教育制度が整っている
新人研修、安全講習、資格取得支援があるので未経験でも安心。 - 新しい設備で安全に働ける
最新の運行管理システムやGPS付き車両などで、効率よく安全に運行できます。 - 経営が安定している
景気の影響を受けにくく、長く安心して働けます。 - 社会的信用が高い
大手勤務は、ローンや賃貸契約で有利になることも。 - キャリアの選択肢が広い
ドライバー以外にも、配車や管理職、営業などの道が用意されています。
気になる点
- ルールや手続きが細かい
自由度は低めで、決まったルールに従う必要があります。
常にどの車両がどこを走っているか管理されているため窮屈に感じる方もいます。 - 転勤や異動の可能性がある
全国に拠点があるぶん、昇進すれば転勤の話が出ることも。 - 昇進競争が激しい
ライバルが多い分、キャリアアップには努力が必要です。 - 人間関係
これはどんな規模の会社でも運送業以外のどの会社でも言える事ですが、
人数が多ければそれだけ派閥や煩わしい人間関係がつきまといます。
中小運送会社のリアルは?
中小は地域密着型が多く、社長や役員と顔を合わせることも珍しくありません。
アットホームな雰囲気の職場が多いです。
最近では中小企業でも大手並みの最新システムを導入している所も増えて来ましたが、その分大手企業のデメリットに似た要素も増えてきます。
中小のメリット
- 経営陣との距離が近い
大手と比べて、意見を伝えやすく現場の声が通りやすいです。 - いろんな仕事を経験できる
運転だけじゃなく、配車や営業、事務まで幅広く関われます。 - 昇進のチャンスが早め
実力次第で短期間に管理職を任されることも。 - 地元で安定して働ける
規模によっては転勤がなく、家族や地元を大事にできます。 - 働き方に柔軟性がある
シフト調整や急なお休みの相談がしやすい環境。 - 頑張りが会社の成長につながる
自分の働きが会社の成長に直結するのでやりがいがあります。
気になる点
- 給与水準が大手に比べて控えめ
年収は300~450万円ほど。大手に比べるとやや低め。
ただ大手よりも高収入な中小企業も多数存在します。 - 福利厚生が限定的
退職金がないなど、大手ほどの充実度は期待できない場合も。
それでも基本的な福利厚生はそろっています。 - 研修制度が少なめ
スキルアップは自力で頑張る部分が多いです。
大手のグループ会社の中小なら、大元の大手と同じ研修制度を導入している場合もあります。 - 経営が不安定な場合も
取引先の状況次第で影響を受けやすいこともあります。
零細運送会社の働き方は?
零細は家族経営に近い雰囲気で、従業員同士の距離がとても近いです。
助け合い精神のある温かい職場が多いのが特徴。
零細のメリット
- 家族のような職場
少人数だからこそ、助け合いながら働けます。 - 裁量が大きい
自分の判断で任される仕事が多く、やりがいがあります。 - お客様との関係が深い
長年のお付き合いがあるお客様から感謝されることも。 - 自由!
あまり規則でガチガチに縛らない会社が多いです。
気になる点
- 給与が会社によって差が激しい
社長の価値観によってかなり変わります。
大手以上に稼げる会社もあれば、スズメの涙の会社も… - 福利厚生が整っていないことも
社会保険未加入のケースがないか確認が必要です。 - 長時間労働になりやすい
人手が少ないため、一人の負担が増えがち。 - 社長の人柄が職場の空気を決める
良くも悪くも経営者次第で働きやすさが変わることがあります。 - 助け合いの空気が煩わしく感じる事も
一人で働きたくて運転手になった人には、助け合いの空気が合わない場合もあります。
会社規模ごとの比較表
項目 | 大手運送会社 | 中小運送会社 | 零細運送会社 |
---|---|---|---|
平均年収(大型車) | 400~600万円 | 300~450万円 | 250~650万円 |
福利厚生 | 充実 | 普通 | 限定的 |
研修制度 | 充実 | 限定的 | ほぼなし |
昇進スピード | ゆっくり | 普通 | 早め |
労働時間 | 規則的 | やや長め | 長め |
転勤 | あり | あることも… | なし |
経営の安定性 | 高い | 普通 | 低め |
職場の雰囲気 | 規律重視 | アットホーム | 家族的 |
個人の裁量 | 小さい | 大きい | とても大きい |
※あくまで平均的な目安です。
転職を成功させるためのポイント
- 何を重視するかを決めよう
お金、安定、自由…自分の優先順位を明確に。 - 将来をイメージしよう
5年後、10年後の自分を想像して必要な経験を考えよう。 - 労働条件をちゃんと確認しよう
求人票の数字だけでなく、面接や見学で実態を見よう。
転職活動をどう進める?
- 専門の転職サイトを使う
「トラックマンジョブ」「ドラエバー」「運転ドットコム」などで情報収集。 - 転職エージェントに相談する
履歴書添削や面接練習もサポートしてくれるから心強い。 - 知人の紹介も有効
実際の職場の雰囲気を事前に聞けるのでミスマッチが減ります。
面接でのアピールポイント
- 安全運転歴を強調しよう
無事故・無違反は大きな武器です。 - 持っている資格を伝えよう
大型免許、フォークリフト免許、危険物取扱者などは積極的に。 - 人間関係を築く力をアピールしよう
顧客や同僚と円滑にやれるコミュニケーション力も評価されます。
よくある質問
- 年収を上げるには?
資格取得、長距離や夜間配送、管理職を目指すなどが効果的です。
零細等では社長の一存で給料が決まる所も多いため、皆が嫌がる仕事を進んでやっていると社長に気に入られて良い給料を貰える場合もあります。 - 未経験でも転職できる?
全く問題ありません。中小零細には未経験OKの求人もたくさんあります。
詳しくは下記の関連記事をご覧ください。 - 必要な資格は?
最低限中型免許(8t限定解除)が必要です。大型免許があれば強み。
ただ資格は取得支援制度がある会社も多いため気になる会社があれば1度問い合わせてみるのが良いでしょう。 - 女性でも働ける?
軽貨物配送や宅配便など、女性ドライバーが活躍する場もたくさんあります。
詳しくは下記の関連記事をご覧ください。 - 年齢制限は?
法律的な制限はないですが、50代後半以降は体力面のハードルがあります。
しかし僕の勤めている会社では、50代未経験からいきなりトレーラーに挑戦した人もいます。
まとめ:あなたに合う会社を見つけよう
- 安定を重視するなら大手
- 成長や経験を重視するなら中小
- 自由度や裁量を重視するなら零細
あくまで個人的な意見ですが、未経験で初めての運送会社の場合は大手に比べて入社しやすい規模がある程度大きめで福利厚生と研修制度と免許取得制度がしっかりしている中小を狙うのが良いと思います。
そこである程度経験を積み、トラックドライバーの仕事に慣れてくると自分がどういった会社に合うタイプのドライバーかが分かってくるので、そこで会社に残るか転職するかを判断するのがおすすめです。
転職は大きな人生のターニングポイントです。
焦らず、じっくり考えて後悔のない選択をしてください。
下におすすめの運転手の求人サイト、転職エージェントサイトのリンクを貼っておきます。
会員登録・転職活動の利用は無料なので良かったらご活用ください。
自分で転職をしたい方、おすすめ転職サイトはこちら↓
トラックマンジョブ↓

ドラEVER↓

運転ドットコム↓

エージェントに相談しながら転職活動をしたい方はこちら↓
ココカラ・ドライバー↓

日本ドライバー人材センター↓

最後まで読んで頂きありがとうございました。
またお会いしましょう!
コメント