未経験からトラックドライバーへ|転職サイト/エージェント比較 おすすめと選び方

転職・就職ガイド

こんにちは。
この記事では現役トレーラー運転手の私が、未経験から運転手に挑戦したい方の為におすすめのドライバー特化型の転職サイトを解説・比較しています。

本記事は広告が含まれます。本記事は各公式情報に基づき、現役トレーラー運転手としての経験・指導実績を踏まえて作成しています。募集状況は時期により変動するため、最新情報は各公式サイトをご確認ください。

🎯 先に結論:未経験からの転職成功には「未経験OK求人の探しやすさ」「書類・面接サポートの充実度」「働き方の選択肢」の3つが重要。まずは2〜3サービスに同時登録して面接までの打席を増やし、比較しながら進めるのが王道です。

  1. 結論:未経験者の転職ステップ(これだけ押さえればOK)
  2. タイプ別おすすめサービス(未経験者向け)
    1. 🎯 パターン① とにかく早く面接まで進めたい(サポート重視)
      1. ▶︎ 日本ドライバー人材センター(エージェント型)
      2. ▶︎ ココカラ・ドライバー(エージェント型)
    2. 🔍 パターン② 求人の選択肢を広く見たい(検索性・専門性重視)
      1. ▶︎ ドラEVER(求人サイト)
      2. ▶︎ トラックマンジョブ(求人サイト)
    3. 🚕 パターン③ タクシーからトラックまで幅広く検索(第二種免許サポート等)
      1. ▶︎ ドライバーズワーク(エージェント型)
  3. 主要サービスの詳細比較表(未経験が見るべき指標で評価)
  4. 応募〜内定までの流れ(未経験版・完全ガイド)
    1. 1,同時登録(2〜3サービス)
    2. 2,履歴書・職務経歴書の添削を受ける
    3. 3,面接日程の即決
    4. 4,職場見学・同乗体験を依頼
    5. 5,内定承諾前の確認
  5. 面接対策(未経験者向け・想定質問と回答例)
    1. Q1. なぜドライバーになろうと思ったのですか?
    2. Q2. 運転経験はどのくらいありますか?
    3. Q3. 長時間運転や早朝・深夜勤務は大丈夫ですか?
    4. Q4. 家族は理解していますか?
    5. Q5. 何か質問はありますか?(逆質問)
  6. 選び方のポイント(未経験が見るべき3基準)
    1. ✅ 基準① 未経験OK求人の探しやすさ
    2. ✅ 基準② 書類・面接サポートの充実度
    3. ✅ 基準③ 働き方の選択肢
  7. 未経験者がやりがちな失敗例(NG集)
    1. ❌ 失敗① 1つのサービスだけで決めようとする
    2. ❌ 失敗② 履歴書が「職歴の羅列」だけ
    3. ❌ 失敗③ 面接で給与・待遇だけを先行質問
    4. ❌ 失敗④ 職場見学を遠慮してしまう
    5. ❌ 失敗⑤ 口頭約束だけで内定承諾
  8. 現役トレーラー運転手の経験談(転職成功までのリアル)
    1. 📖 知人の転職ストーリー(異業種→トラック→トレーラー)
    2. 🚀 今日のアクションプラン
  9. よくある質問(未経験向け・徹底解説)
  10. まとめ:未経験からドライバーへの転職を成功させる3つのポイント
    1. ✅ ポイント① 複数サービスの同時登録で選択肢を増やす
    2. ✅ ポイント② 履歴書・面接対策を必ず活用する
    3. ✅ ポイント③ 職場見学で「本当の働き方」を確認する
    4. 📚 関連記事(さらに詳しく知りたい人へ)
    5. ⚠️ 最後に:焦らず、比較して、納得して決めよう

結論:未経験者の転職ステップ(これだけ押さえればOK)

✅ 転職成功の3ステップ

  1. 求人サイト+エージェントを併用(2〜3つ)
    → 求人の選択肢を広げつつ、書類通過率も上げる
  2. 希望の働き方を最初に明確化
    → 地場/日勤/週休2日を優先するか、まず内定獲得を最優先するかを決める
  3. 履歴書・面接対策を必ず活用
    → 未経験者は「見せ方」次第で通過率が2〜3倍変わる

⚡ 最短ルート:本記事で紹介するサイトから2サービス以上に登録 → なるべく早くに履歴書提出まで完了させましょう。ホワイト企業や評判の良い会社はすぐに応募が殺到してしまう事も多いです。

タイプ別おすすめサービス(未経験者向け)

自分の状況に合わせて選びましょう。「まず内定が欲しい」「働き方を比較したい」「タクシーも検討」の3パターンで整理します。

🎯 パターン① とにかく早く面接まで進めたい(サポート重視)

▶︎ 日本ドライバー人材センター(エージェント型)

  • 特徴:希望年収・勤務地・働き方を踏まえた求人紹介と転職支援(書類添削・面接調整・条件交渉)
  • 向いている人:未経験で何から始めればいいか分からない/履歴書・面接が不安/早めに内定が欲しい
  • 登録のポイント:初回面談で「家族との時間確保」「安全意識」を最優先と伝えると、マッチング精度が上がる

▶︎ ココカラ・ドライバー(エージェント型)

  • 特徴:登録内容を基に希望に合う求人を紹介してもらえるタイプ。面接日程調整なども対応
  • 向いている人:自分で探すより、条件に合った求人を提案してほしい/サポートを受けながら進めたい
  • 登録のポイント:希望条件(勤務地・休日・勤務時間帯)を具体的に記入すると、紹介の精度が上がる

🔍 パターン② 求人の選択肢を広く見たい(検索性・専門性重視)

▶︎ ドラEVER(求人サイト)

  • 特徴:ドライバー専門の大規模求人サイト。こだわり検索・スカウト機能あり。未経験歓迎の掲載も多数
  • 向いている人:地場・日勤・週休2日など条件で絞り込みたい/複数企業を比較したい/スカウトも受けたい
  • 活用のポイント:スカウト設定をONにしておくと、企業側からオファーが来ることも

▶︎ トラックマンジョブ(求人サイト)

  • 特徴:トラックドライバー専門サイト。「未経験OK」「資格支援あり」など条件で探しやすい。新着求人メール配信も
  • 向いている人:トラック運転手に絞って探したい/資格支援制度がある会社を優先したい
  • 活用のポイント:「大型免許取得支援」「寮・社宅あり」などの条件も同時に検索可能

🚕 パターン③ タクシーからトラックまで幅広く検索(第二種免許サポート等)

▶︎ ドライバーズワーク(エージェント型)

  • 特徴:タクシー乗務員の求人に特化。キャリアアドバイザーの支援あり。二種免許支援・寮・研修制度などの条件で検索可能
  • 向いている人:タクシー運転手を目指している/二種免許を取得したい/未経験から手厚い研修を受けたい
  • 活用のポイント:未経験者向けの研修制度が充実した会社が多数掲載されている

💡 現役運転手からのアドバイス

僕自身、転職時は3つのサービスに同時登録しました。結果、面接打診が来るまでのスピードが全然違ったんです。1つは登録後3日で面接調整、もう1つは1週間経っても連絡なし。複数登録しておくことで「待ち時間のストレス」が減り、比較もできるのでおすすめです。

 

主要サービスの詳細比較表(未経験が見るべき指標で評価)

※各公式サイトに明記のある機能・特長を基準化しています。求人件数など変動する数値は記載していません。

比較項目トラックマンジョブドラEVER日本ドライバー人材センタードライバーズワークココカラ・ドライバー
サービス種別求人サイト求人サイト転職支援(エージェント)タクシー特化(求人+支援)求人紹介サービス
未経験OK求人の探しやすさ
条件検索に「未経験OK」あり

未経験歓迎の掲載多数

未経験相談可(紹介型)

未経験歓迎条件で検索可

未経験相談可(紹介型)
書類添削・面接対策
(サイト機能中心)

(サイト機能中心)

転職支援あり

キャリアアドバイザー

紹介・調整サポート
スカウト/オファー機能
スカウト機能あり

(紹介連絡)

(紹介連絡)
主な対象領域トラック/配送ドライバー全般(トラック等)ドライバー全般(紹介型)タクシー
(物流系の別サイトあり)
ドライバー全般(紹介型)
資格支援制度のある求人
検索条件あり

掲載あり

紹介可能

二種免許支援多数

紹介可能
公式の特徴キーワード専門サイト・新着通知こだわり検索・スカウト希望に合った求人紹介タクシー特化・アドバイザー希望に合った求人を紹介
こんな人におすすめトラック運転手に絞って探したい人広く比較したい/スカウトも受けたい人サポートを受けて確実に進めたい人二種免許を持っている/興味がある方条件に合う求人を提案してほしい人

📌 同時登録のススメ:まずは2〜3サービスに同時登録し、履歴書テンプレを使って書類提出まで完了させましょう。複数登録することで、面接までのスピード・求人の選択肢・サポートの質を比較できます。

応募〜内定までの流れ(未経験版・完全ガイド)

未経験者が押さえるべきステップを、具体的なアクションと一緒に解説します。

1,同時登録(2〜3サービス)

目的:面接までの打席を増やし、求人を比較できる状態を作る

  • プロフィール欄には「安全最優先」「学習意欲」「報連相の徹底」を必ず明記
  • 希望条件(勤務地・休日・勤務時間帯・家族との時間確保)を具体的に入力
  • 職歴が浅くても「無遅刻無欠勤」「チームワーク」「健康管理」などアピールポイントを強調

⏰ 所要時間:各サービス3〜5分 × 2〜3 = 10〜15分

2,履歴書・職務経歴書の添削を受ける

目的:未経験でも評価される「見せ方」を学び、書類通過率を2〜3倍にする

  • エージェント利用時:担当者に必ず添削を依頼(特に志望動機と自己PR)
  • サイト利用時:テンプレートを活用し、「安全意識」「勤怠の安定性」「コミュニケーション能力」を具体例で記載
  • NGパターン:ただの職歴羅列。運送業で評価されるのは「人間性」「責任感」「継続力」

💡 ポイント:前職での「無遅刻無欠勤◯年」「報連相の徹底」「健康管理の習慣」を数字や頻度で示す

3,面接日程の即決

目的:スピード対応で誠実さと意欲を示す

  • 面接打診のメール・電話には即日返信が基本
  • 日程調整は「第3希望まで」提示して、企業側の負担を減らす
  • 複数社と並行している場合も、各社への返信スピードは変えない(比較されていることを前提に動く)

4,職場見学・同乗体験を依頼

目的:ホワイト企業かどうかを自分の目で確認

  • 見るべきポイント:点呼の雰囲気/荷待ち時の対応/ドライバー同士の会話/車両の整備状況
  • 質問すべきこと:教育期間の流れ/事故時の対応/休日出勤の頻度/荷待ち時間の実態
  • ホワイト企業ほど「職場見学をどうぞ」とオープン。拒否されたら要注意

5,内定承諾前の確認

目的:労働条件を明文化し、入社後のトラブルを防ぐ

  • 労働条件通知書で必ず確認:休日数・残業時間・各種手当・教育期間の給与・事故時の責任範囲
  • 口頭約束は危険:「慣れたら日勤に移れる」「半年後に給与アップ」などは書面化を依頼
  • 不明点は承諾前に質問:入社後に「聞いてない」はトラブルの元

✅ チェックリスト:年間休日/月平均残業時間/各種手当の算出方法/試用期間の条件/退職金制度の有無

💡 現役運転手の経験談

💡 現役運転手の経験談

僕が転職した時、職場見学で「点呼時のドライバーの表情」を重点的に見ました。疲れ切った顔で黙々と点呼を受けている会社はNG。逆に、運行管理者と冗談を交わしながらリラックスしている会社は「風通しの良さ」が伝わってきて、そこに決めました。雰囲気は数字以上に重要です。

面接対策(未経験者向け・想定質問と回答例)

未経験からのドライバー転職で、ほぼ確実に聞かれる質問と、好印象を与える回答例を紹介します。

Q1. なぜドライバーになろうと思ったのですか?

❌ NG回答:「楽そうだから」「人間関係が面倒だから」「仕方なく」

✅ 良い回答例:

「前職で配送の現場を見る機会があり、ドライバーの方々のプロ意識と責任感に感銘を受けました。自分も安全運転を徹底し、社会インフラを支える一員として働きたいと考えました。家族にも応援してもらっており、長期的に貢献できる仕事として選びました。」

ポイント:「安全」「責任」「長期的視点」「家族の理解」を盛り込む

Q2. 運転経験はどのくらいありますか?

❌ NG回答:「あまり運転してません」「ペーパードライバーです」

✅ 良い回答例:

「普通車で◯年間、通勤や買い物で週◯回程度運転してきました。無事故無違反を継続しており、安全運転を最優先してきました。大型車の経験はありませんが、教育期間中に基礎から丁寧に学び、指導員の助言を必ずメモして翌日改善する姿勢で取り組みます。」

ポイント:運転頻度を具体的に/無事故無違反を強調/学ぶ姿勢を示す

Q3. 長時間運転や早朝・深夜勤務は大丈夫ですか?

❌ NG回答:「大丈夫だと思います」「やってみないと分かりません」

✅ 良い回答例:

「はい、問題ありません。前職でも早番・遅番のシフト勤務を経験しており、睡眠管理と体調管理を徹底してきました。具体的には、就寝時間を固定し、毎朝◯時に起床する習慣があります。また、定期的な運動(週◯回のジョギング)と食事管理で体力づくりも継続しています。長時間運転については、休憩のタイミングや眠気対策を教育期間でしっかり学びたいです。」

ポイント:生活習慣を具体的に/体力づくりの実績/学ぶ姿勢

Q4. 家族は理解していますか?

❌ NG回答:「特に話してません」「反対されてますが大丈夫です」

✅ 良い回答例:

「はい、家族には事前に相談し、応援してもらっています。妻(家族)も『安全第一で頑張って』と背中を押してくれました。不規則な勤務になる可能性も理解してもらっており、休日は家族との時間を大切にする約束もしています。家族の理解があるからこそ、安心して仕事に集中できます。」

ポイント:家族の理解は企業にとって重要(離職リスクの判断材料)/家庭の安定=仕事の安定

Q5. 何か質問はありますか?(逆質問)

❌ NG質問:「給料はいくらですか?」「残業は多いですか?」(最初にこれだけ聞くのはNG)

✅ 良い質問例:

  • 教育期間はどのような流れで進みますか?何日間同乗させていただけますか?」
  • 安全運転のために会社として取り組んでいることを教えてください」
  • 「ヒヤリハットや事故防止のための情報共有の仕組みはありますか?」
  • 「入社後、資格取得(大型免許など)のサポート制度はありますか?」
  • 「配属後の1日の流れ(点呼→運行→帰庫)を具体的に教えていただけますか?」

ポイント:給与・待遇の質問は「安全」「教育」「文化」の質問の後に

⚠️ 面接で絶対NGな言動

  • 遅刻(15分前到着が基本。運送業は時間厳守が命)
  • スマホをマナーモードにしていない(面接中に着信音が鳴る)
  • 清潔感のない服装(スーツが無難。運送業でも第一印象は重要)
  • 給与・休日の質問だけで終わる(安全意識が低いと判断される)
  • 「前の会社の悪口」を言う(協調性に疑問を持たれる)

選び方のポイント(未経験が見るべき3基準)

✅ 基準① 未経験OK求人の探しやすさ

  • 検索フィルタ:「未経験OK」「未経験歓迎」で絞り込めるか
  • 求人の充実度:未経験可の求人が十分な数掲載されているか
  • 情報の明示:教育期間・研修内容・資格支援が明記されているか

おすすめ:ドラEVER、トラックマンジョブ(検索性が高い)

✅ 基準② 書類・面接サポートの充実度

  • 履歴書添削:未経験者の「見せ方」を指導してもらえるか
  • 面接対策:想定質問・回答例・ロールプレイングの有無
  • 担当者の対応:レスポンスの速さ・丁寧さ・業界知識

おすすめ:日本ドライバー人材センター、ココカラ・ドライバー、ドライバーズワーク(サポート型)

✅ 基準③ 働き方の選択肢

  • 勤務形態:地場・中距離・長距離/日勤・夜勤
  • 休日:週休2日・土日休み・シフト制
  • 家族との両立:帰宅頻度・残業時間・荷待ち時間の実態

おすすめ:複数サービスで比較(求人サイト+エージェントの併用)

未経験者がやりがちな失敗例(NG集)

❌ 失敗① 1つのサービスだけで決めようとする

リスク:求人の選択肢が狭く、比較ができない/面接までのスピードが遅い場合に時間をロスする

対策:最低2〜3サービスに同時登録。求人サイト+エージェントの組み合わせが理想

❌ 失敗② 履歴書が「職歴の羅列」だけ

リスク:未経験者の場合、職歴だけでは評価されない。運送業で重視されるのは「人間性」「責任感」「継続力」

対策:志望動機・自己PRに「安全意識」「勤怠の安定性」「報連相」「健康管理」を具体例で記載

例:「前職で3年間無遅刻無欠勤」「毎朝のラジオ体操を継続」「週2回のジョギングで体力維持」

❌ 失敗③ 面接で給与・待遇だけを先行質問

リスク:「お金だけが目的」と判断され、安全意識が低いと思われる

対策:質問の順番を工夫。「安全文化→教育体制→荷待ち運用→働き方→給与」の流れで

良い質問例:「安全運転のために会社として取り組んでいることは?」→「教育期間の流れは?」→「月平均の残業時間は?」→「給与体系を詳しく教えてください」

❌ 失敗④ 職場見学を遠慮してしまう

リスク:入社後に「こんなはずじゃなかった」となる。荷待ち時間・点呼の雰囲気・ドライバー同士の関係性は、見学しないと分からない

対策:面接時に「可能であれば職場見学をお願いできますか?」と必ず依頼。断られたら要注意(隠したいことがある可能性)

❌ 失敗⑤ 口頭約束だけで内定承諾

リスク:「慣れたら日勤に移れる」「半年後に給与アップ」などの口頭約束が守られず、トラブルに

対策:労働条件通知書で明文化されていることを確認。口頭約束は「書面化してください」と依頼

💡 現役運転手の経験談

僕が過去の転職で失敗したのは、「給与の高さだけで選んでしまった」こと。面接では給与・手当の話ばかりして、肝心の「荷待ち時間」「教育体制」「休日出勤の頻度」を確認しませんでした。結果、入社後に「荷待ち3時間が当たり前」「教育は1日で終了」「休日出勤が月2〜3回」という現実に直面。半年で退職しました。働き方の確認は給与以上に重要です。

現役トレーラー運転手の経験談(転職成功までのリアル)

📖 知人の転職ストーリー(異業種→トラック→トレーラー)

【未経験時代:2018年】

元々は営業職でした。ノルマに追われる日々に疲れ、「もっと自分のペースで働ける仕事」を探していた時にドライバーという選択肢を知りました。最初は「未経験でも大丈夫かな?」と不安でしたが、3つの転職サービスに登録してみました。

【登録〜面接:苦労したこと】

  • 履歴書で何を書けばいいか分からない→ エージェントの添削で「営業で培ったコミュニケーション能力」「無遅刻無欠勤3年」「健康管理(毎朝ジョギング)」を強調するようアドバイスをもらった
  • 面接で緊張しすぎて失敗→ 1社目は給与の質問ばかりして不合格。2社目からは「安全意識」「学ぶ姿勢」を前面に出すよう修正
  • 職場見学で見るべきポイントが分からない→ 担当者に「点呼の雰囲気」「ドライバーの表情」「車両の整備状況」をチェックするよう教わった

【内定〜入社:決め手になったこと】

最終的に3社から内定をもらい、「教育期間が2週間」「先輩との同乗が丁寧」「点呼時のドライバーがリラックスしていた」という理由でA社を選びました。給与はB社の方が高かったのですが、「長く続けられるか」を優先した結果、正解でした。

【入社後〜現在:キャリアアップ】

  • 入社1年目:4トン車で地場配送(毎日帰宅できる働き方で家族も安心)
  • 2年目:会社の資格支援制度で大型免許を取得
  • 3年目:10トン車に乗り換え、中距離配送へ
  • 5年目~:牽引免許を取得し、現在はトレーラー運転手として稼働中

【未経験者へのメッセージ】

運送業界は「未経験だから不利」ということはありません。むしろ、「安全意識」「責任感」「素直に学ぶ姿勢」があれば、経験者以上に評価されることもあります。僕も最初は不安でしたが、複数のサービスに登録して比較したこと、職場見学で雰囲気を確認したことが成功の鍵でした。ぜひ、一歩踏み出してみてください。

🚀 今日のアクションプラン

ステップ1:2〜3サービスに同時登録(所要時間:15分~20分)

ステップ2:履歴書テンプレートを使って書類作成(所要時間:60分)

ステップ3:書類提出+面接日程の確定(所要時間:30分)

今動けば2時間以内に終わります!

👇 今すぐ登録してスタート!

    

よくある質問(未経験向け・徹底解説)

Q1. 履歴書の志望動機は何を書けばいい?

A. 「安全最優先」「家族・社会への責任」「学び続ける意欲」を具体例で示しましょう。

具体例:

「前職の営業では、取引先への納品に立ち会う機会が多く、ドライバーの方々のプロ意識と責任感に感銘を受けました。私も安全運転を徹底し、社会インフラを支える一員として貢献したいと考えています。前職では3年間無遅刻無欠勤を継続し、報連相を徹底してきました。また、体力づくりとして週3回のジョギングを習慣化しており、健康管理にも自信があります。入社後は、指導員の助言を必ずメモし、翌日改善するPDCAサイクルを回しながら、一日も早く一人前のドライバーになりたいです。」

ポイント:

  • 数字で示せるもの(無遅刻無欠勤◯年、週◯回の運動など)は必ず記載
  • 「学ぶ姿勢」「改善意欲」を具体的な行動で表現
  • 「なぜドライバーなのか」の理由を明確に

  

Q2. 未経験は何社に応募すべき?

A. 職場見学を含めて3〜5社が目安です。

理由:

  • 複数社を比較することで、労働時間・荷待ち時間・安全文化の差が見える
  • 面接までのスピードがサービスによって異なるため、複数登録で時間ロスを防ぐ
  • 3社以上あれば、給与・働き方・教育体制を比較して最適な選択ができる

同時進行のコツ:スケジュール管理アプリで面接日程を一元管理/各社への返信スピードは統一(差をつけない)


Q3. 地場・日勤・家族時間を優先したいが可能?

A. 可能です。求人検索の段階で条件を絞り、面談で優先順位を明確に伝えましょう。

具体的な進め方:

  1. 検索段階:「地場」「日勤」「土日休み」「週休2日」などで絞り込み
  2. 面談・面接:「家族との時間確保が最優先です」と最初に宣言
  3. 職場見学:点呼時間・帰庫時間・休憩のタイミング・荷待ち時間の実態を確認
  4. 内定前:労働条件通知書で「残業時間の月平均」「休日出勤の頻度」を書面で確認

おすすめ:エージェント(日本ドライバー人材センター、ココカラ・ドライバー)に「家族時間優先」と伝えると、条件に合う求人を優先的に紹介してもらえます


Q4. 大型や牽引免許はいつ取るべき?

A. まずは中型/準中型で実務経験を積み、会社の資格支援制度で大型→牽引の順が王道です。

キャリアパスの例:

  • 1年目:準中型/中型で地場配送(実務経験を積む)
  • 2年目:会社の資格支援で大型免許を取得
  • 3〜4年目:大型車で中距離〜長距離配送
  • 5年目〜:牽引免許を取得してトレーラーへ(年収アップ)

ポイント:資格支援制度のある会社を選ぶことで、自己負担なく(または会社が一部負担)ステップアップできます。面接時に「将来的に大型・牽引を目指したい」と伝えると好印象です。


Q5. タクシー志望だが未経験でも大丈夫?

A. 大丈夫です。二種免許支援や研修制度のある会社を選びましょう。

タクシー未経験者のチェックポイント:

  • 二種免許支援:会社が費用を負担してくれるか(全額/一部負担)
  • 研修期間:どのくらいの期間、先輩との同乗研修があるか
  • 地理試験対策:地理試験(一部地域で必要)のサポート体制
  • 営業ノルマ:ノルマの有無と現実的な目標設定か
  • 勤務形態:隔日勤務・日勤・夜勤など、ライフスタイルに合うか

おすすめ:ドライバーズワークなら、二種免許支援・研修制度のある求人を効率的に探せます


Q6. 体力に自信がないのですが大丈夫?

A. 配送の種類によります。地場の小口配送は体力勝負ですが、長距離・中距離のトラック運転は「体力」より「集中力」「健康管理」が重要です。

体力に不安がある人向けの選択肢:

  • パレット輸送:フォークリフトで積み降ろしするため手積み手降ろしが少ない
  • タンクローリー:液体輸送のため重量物の積み降ろしがほぼない
  • 中距離・長距離:運転がメインで、荷物の積み降ろしは拠点で行うケースが多い
  • タクシー:運転がメインで、重量物の扱いはほぼない

体力づくりのコツ:週2〜3回の軽いジョギングやウォーキングで基礎体力を維持。睡眠と食事の管理が最も重要です。


Q7. 年齢が高めですが(40代・50代)未経験でも採用されますか?

A. 採用されます。運送業界は人手不足で、40代・50代の未経験者も積極採用しています。

年齢が高い人の強み:

  • 社会人経験:報連相・マナー・責任感が既に身についている
  • 落ち着き:若手より冷静な判断ができると評価される
  • 定着率:家族がいる世代は「長く続ける」意識が強く、企業側も安心

アピールポイント:

  • 前職での「無遅刻無欠勤」「健康管理」「コミュニケーション能力」を強調
  • 「長期的に働きたい」という意思を明確に伝える
  • 「若手の模範となる行動をしたい」という姿勢を示す

注意点:健康診断の結果(血圧・視力・聴力など)は重視されるため、日頃から健康管理を徹底しましょう


Q8. 事故を起こしたらどうなる?会社負担?自己負担?

A. 会社によって異なります。必ず面接時または内定前に「事故時の責任範囲」を確認しましょう。

一般的なパターン:

  • 会社の車両保険でカバー:過失割合に応じて保険で対応(ホワイト企業の標準)
  • 一部自己負担:免責額(例:5万円)のみドライバー負担
  • 全額自己負担:非常に稀だが、ブラック企業では存在する(要注意)

確認すべき質問:

  • 「事故が起きた場合、修理費はどのように負担しますか?」
  • 「車両保険の内容を教えてください」
  • 「過去の事故事例と対応方法を教えてください」

注意:「事故は全額自己負担」「給与から天引き」と言われたら、その会社は避けるべきです


Q9. 登録後、しつこい電話営業はありませんか?

A. サービスによって異なりますが、エージェント型は初回連絡が早い傾向があります。ただし、希望を伝えれば配慮してもらえます。しつこく連絡してくると言ったことはないので安心してください。

連絡頻度のコントロール方法:

  • 登録時:「連絡はメール/LINEを希望」「電話は◯時〜◯時のみOK」と明記
  • 初回連絡後:「急いでいない」「じっくり比較したい」と伝える
  • 不要な場合:「他社で決まりました」と伝えれば連絡は止まります

ポイント:エージェントは「転職を支援する」のが仕事なので、適度な連絡は普通です。しつこいと感じたら、はっきり希望を伝えましょう


Q10. 複数のサービスに登録して、同じ求人に応募してしまったらどうなる?

A. 企業側で重複応募と判断され、選考が進まない可能性があります。応募前に確認しましょう。

重複応募を防ぐ方法:

  • 応募前にメモ:応募した企業名・日付をスプレッドシートやメモアプリで管理
  • エージェントに確認:「この求人、他のサービスで見たかも」と伝えれば調整してくれる
  • 企業名が同じ場合:先に応募したサービス経由で進める

もし重複してしまったら:早めに両方のサービス担当者に連絡し、どちらか一方に絞る旨を伝えましょう

まとめ:未経験からドライバーへの転職を成功させる3つのポイント

✅ ポイント① 複数サービスの同時登録で選択肢を増やす

求人サイト+エージェントの組み合わせで、「自分で探す」「提案を受ける」の両方を実現。面接までのスピードが2〜3倍速くなります。

おすすめの組み合わせ:

  • パターンA:日本ドライバー人材センター(エージェント)+ ドラEVER(求人サイト)
  • パターンB:ココカラ・ドライバー(紹介)+ トラックマンジョブ(求人サイト)
  • パターンC(タクシー志望):ドライバーズワーク + ココカラ・ドライバー

✅ ポイント② 履歴書・面接対策を必ず活用する

未経験者は「見せ方」次第で書類通過率が2〜3倍変わります。エージェントの添削を受けるか、テンプレートを活用しましょう。

重点的にアピールすべきこと:

  • 安全意識(無事故無違反・慎重な性格)
  • 勤怠の安定性(無遅刻無欠勤◯年)
  • 健康管理(睡眠・運動・食事の習慣)
  • コミュニケーション能力(報連相・チームワーク)
  • 学ぶ姿勢(指導員の助言をメモ→改善のサイクル)

✅ ポイント③ 職場見学で「本当の働き方」を確認する

求人票だけでは分からない「荷待ち時間」「点呼の雰囲気」「ドライバー同士の関係性」を、自分の目で確認しましょう。

職場見学で見るべきポイント:

  • 点呼時のドライバーの表情(疲れ切っていないか・リラックスしているか)
  • 運行管理者とドライバーの会話(威圧的でないか・相談しやすい雰囲気か)
  • 車両の整備状況(清潔に保たれているか・安全装備が充実しているか)
  • 休憩室の雰囲気(清潔か・ドライバーがくつろげる空間か)

   

📚 関連記事(さらに詳しく知りたい人へ)

⚠️ 最後に:焦らず、比較して、納得して決めよう

未経験からの転職は不安が多いと思いますが、運送業界は「人柄」「責任感」「学ぶ姿勢」を最も重視します。経験がないことは不利ではありません。

大切なのは、複数の選択肢を持ち、比較し、自分に合った会社を選ぶことです。給与だけで決めず、「長く続けられるか」「家族との時間を確保できるか」「安全文化があるか」を基準に選びましょう。

このページを読んだ「今」が、あなたの転職のスタート地点です。まずは2〜3サービスに登録して、一歩踏み出してみてください。
あなたの新しい一歩を心から応援しています!

 

他にも転職についての記事や未経験者・初心者向けの記事をまとめたカテゴリーがあります。
ぜひご覧ください。

転職・就職ガイドカテゴリー / 運転手入門・基礎カテゴリー

最後まで読んで頂きありがとうございました。
この記事があなたのお役に立てれば幸いです。
またお会いしましょう! 

© 最新情報は各公式サイトをご確認ください。

運転手応援ブログ トップページ

ひろかず

ひろかず/トラックドライバー歴13年/現在大型トレーラー運転手&新人教育担当
未経験からトラック業界に飛び込み、現在は大型トレーラー運転手として勤務中。
これまでに延べ10名以上の新人ドライバー教育にも従事。
現場のリアルな情報や経験をもとに、初心者に寄り添ったブログ運営を心がけています。

ひろかずをフォローする
転職・就職ガイド運転手入門/基礎

コメント